2024.11.27データが語る!急増するアカウント乗っ取り(ATO)の実態と対策

  • #アカウント不正
  • #不正トレンド
  • #不正対策ノウハウ
  • #お役立ち資料
  • Facebook
  • はてなブックマーク

2024年、アカウント乗っ取り(ATO)の脅威は急拡大しています。
最新のデータによると、米国において2023年の被害総額は130億ドルに上り、前年比20億ドル増加しました。この問題はECサイトやオンラインサービスにとどまらず、SNSや金融機関でも拡大しています。

この記事は、AIを活用した不正検知サービスを提供するSift Science, Inc.が四半期ごとに発行している、デジタルトラスト・オンライン不正に関する最新レポート「Q3 2024 DIGITAL TRUST INDEX: Beyond the Breach – Account Takeover Data & Insights」を基に執筆されています。Siftは、グローバルネットワークを活用し、米国を中心に収集したデータと豊富な実績をもとに、不正の動向や企業が取るべき対策を詳細に分析しています。

本記事では、このレポートからアカウント乗っ取り(ATO)の最新動向や影響、そして企業が実践できる効果的な対策について一部をご紹介します。

本レポート詳細版はページ下部のバナーよりダウンロードください。

急増するアカウント乗っ取り(ATO)の原因と実態

本レポートでは、アカウント乗っ取りが急増している原因として以下の点が挙げられています。

  • パスワードの使い回し: 調査によれば、消費者の78%が複数のアカウントで同じパスワードを使用しています。一度認証情報が漏洩すると、他のアカウントも簡単に不正アクセスされるリスクがあります。
  • 詐欺ツールの普及: Telegramなどで販売されている詐欺ツールが、犯罪者の活動を容易にしています。これらのツールは、漏洩データを基に瞬時にアカウント情報を特定します。
  • AI技術の悪用: ディープフェイクや自動化ツールを活用した巧妙なフィッシング詐欺が増加。被害を受ける消費者と企業が後を絶ちません。
消費者が直面するアカウント乗っ取り(ATO)のリスク(『データで見るアカウント乗っ取りの脅威』より抜粋)
Sift 不正トレンドレポート 2024 Q3「データで見るアカウント乗っ取りの脅威」より抜粋

米国のデータが中心とはいえ、同様のトレンドは日本国内でも見られ、早急な対策が必要です。詳細なデータや事例については、ホワイトペーパーでさらに掘り下げています。

アカウント乗っ取りが企業にもたらす影響

アカウント乗っ取り(ATO)は、一見すると消費者個人の問題のように捉えられがちです。しかし、実際には企業全体に深刻な影響を与えるリスクとなっています。

以下は、企業が受ける主な影響の一例です。

  • ブランド信頼の低下: 被害を受けた消費者の80%が、その企業のサービス利用を中止したと回答しています。
  • 直接的な収益損失: 不正購入やチャージバックの増加により、財務面での打撃も避けられません。
  • セキュリティコストの増大: 被害を受けた後にセキュリティを強化するコストが発生します。

顧客情報が不正利用されることで、ブランドに対する信頼が失われ、さらには経営や運営そのものが揺るがされる事態に発展する可能性もあります。不正が表面化するまでの間に被害が拡大するケースも少なくなく、発覚後には多額のコストやリソースを投入して対応せざるを得ません。

また、被害が及ぶのは直接的な損失だけにとどまらず、ブランド価値の毀損や顧客離れといった長期的な影響も無視できません。こうしたリスクを軽減するためには、企業が直面する具体的な課題を理解し、適切な対策を講じることが重要です。

企業が取るべき対策の第一歩

アカウント乗っ取り(ATO)を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

AIを活用した不正検知
ボット攻撃を自動で検出・阻止する技術が、迅速な対応を可能にします。

動的リスク評価(Dynamic Friction)
信頼できるユーザーにはスムーズな体験を提供し、疑わしいアクティビティにはフラグを立てる柔軟なシステムが求められます。

多要素認証(MFA)の導入
ワンタイムパスワード、生体認証、デバイス認証など複数の要素を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを大幅に軽減します。従来のパスワード認証や二要素認証(2FA)よりも高度なセキュリティを実現できます。

これらの対策をどのように実行すれば効果的か、さらに詳しく知りたい方は以下のお役立ち資料をご覧ください。
「データで見るアカウント乗っ取りの脅威 – Sift不正トレンドレポート 2024 Q3 -」では、最新の動向や実践的な解決策を解説しています。